皆さん、こんにちは!(^^)!
楽しい人生創造師 あきです。
今日は、先日シェアした、Poor Englishに関連して、
わたしの海外体験をシェアしようと思います!(^^)!
Poor Englishに関する以前のブログはこちらからどうぞ☆
わたしの場合、大学卒業後
まずはマレーシアで就職しました。
勤務先は日系企業のマレーシア支店。
1年程、マレーシアで働き、
ある程度英語に慣れてから
シンガポールの日系企業に転職しました。
よく聞かれるのですが、
わたしは事務職&日本人顧客カスタマーサービスとして
働いていたので、普通に会社に出勤して、
パソコンでメールのやり取りや書類作成をしていました!(^^)!
マレーシアでは、日本語スピーカーもいたので、
英語はそれなりでも、なんとかなったのですが。
シンガポールの転職先には
日本語スピーカーはいなかったので、
社内での会話は英語が中心でした。
英語にはそれなりに慣れたとはいえ、
シンガポールの英語はシングリッシュと呼ばれる
独特の英語で、最初は結構会話に苦労しました。
その時
どうしていたかと言うと。
『正確に聴き取れているか 確かでないときは、
内容を反復して、合っているか相手に確認する。』
正直、『〇〇であってますか?』と確認する事は、
理解できていない事を認めるので少し気恥ずかしく、
また、『話を聴いていなかったのですか?』
と言われるかと、最初はちょっと心配だったのですが。
しかし。
『わからないから、確認するしかない。』
と、いい意味で開き直り、じぶんの聴きとりに
自信がないときは、反復確認を徹底する事にしました。
そうすると。
シンガポール同僚は、ニコニコしながら
内容があっているか、違っているのか、
いつも氣持ちよく答えてくれました。
この態度に安心して。
プライベートでも、相手の英語が分からない時は
積極的に反復確認をするようになり、
その結果、わたしの英会話スキルは
一氣に伸びていきました。
シンガポール人は親切だな〜と思っていたのですが、
どんどん英語に慣れて、
反復確認した後、じぶんの意見も付け加えられるように
なった頃から。
時々、
『確認してくれてありがとう。』
とか、
『あなたの意見が分かって嬉しい。』
と、相手が伝えてくれるようになりました。
それらの言葉を聴いて感じたこと。
『そうか、相手の伝えたい内容を正確に聴き取れているか
自信がなかったら、確認してくれる方が
わたし自身も、嬉しいなあ。
その方が、きちんと会話のキャッチボールに
なっていると感じる。』
そう思った頃から、
『快適で楽しいコミュニケーションって何だろう??
もっとコミュニケーションについて学びたいな。』
という好奇心がじぶんの中でムクムクと湧き上がってきました!(^^)!
そんな想いで日本に帰国して後。
今から4年前:2013年10月に
NVC(共感コミュニケーション)に出逢って、
わたしがシンガポールで実践していた反復確認は、
リフレクション(オウム返し)という、
コミュニケーションスタイルの1つと知りました!(^^)!
コミュニケーションについてもっと知りたいと
NVCを学んで実践していくうちに。
人間関係のストレスが激減し、
じぶんの人生を生きているという安心感や安定感を
感じられるようになり、
2016年8月には、人生の目的も見つける事ができました。
そんなNVC(共感コミュニケーション)の学びや
マレーシアとシンガポールでの異文化就業体験
などを組み合わせた、会話術を、月2回
岡山駅近くで開催しています!(^^)!
コミュニケーションをスムーズにして、
人間関係のストレスを減らしたい方は
是非お越しください(^^)/
次回は、11月29日(水)です(^^)/
詳細確認および参加申し込みは
下記からどうぞ☆
氣になるけど、他の人がいる前では恥ずかしいと
言う方は、下記から個人セッションにお申込みください(^^)/
また、不定期に、
メルマガ:フィンランドからの便り〜
夢実現を加速するじぶんデザインを発行しています。
じぶんの想いを吐き出して、日々快適に過ごしたい方
楽しく夢実現したい方は
下記から登録をお願いいたします!(^^)!
最後まで読んでくださって、
ありがとうございます!(^^)!
0コメント