起業当初に何をすべきか??②

みなさん、こんにちは!(^^)!

こころの地図カウンセラー 久富晶子です。


今夜:2017年11月10日(金)22時〜22時半は

ゆめのたねラジオ 『パラレルワーカーのすすめ』があります!(^^)!

今回のゲストは。

ゆめのたねパーソナリティー仲間で、

人生の大先輩

野口 健 (Ken Noguchi)さん

野口 ひとみ (Noguchi Hitomi)さんご夫婦。


健さんとひとみさんは、

未来クリエイションという会社を

29年 経営されています。

『1人1人にホンモノの未来を。』という宣言のもと、

『幸せな生き方』へ導く各種心理トレーニングを

開催されています。


お2人の言う『ホンモノの未来』は、

わたしの

『じぶんが好きな事を大切にし、

人生の目的を生きることで人生を楽しむ』

という事と本質的に同じ。

お話しているだけで、どんどん氣持ちの整理が進んで、

話せば話す程、楽しくなります♡


そんなお2人に、

①起業当初、何をやっていたのか?

②29年会社が継続できた理由は?

という2点についてタップリお話聞きました。


わたしにとって、

目から鱗だったのが

①の起業当初に何をやっていたのか??

のお話。

健さんは、起業前に、セミナー会社で

フルコミッション営業職として、

5年勤務していたそうです。


何故そうしたのか、その理由を聴いてみたい方は、

今夜22時から是非聴いてくださいね〜♡


◆ゆめのたねラジオの聴き方◆

11月3日(金)&10日(金) 22時になったら、下記をクリック♪

パラレルワーカーのすすめ | ゆめのたね

中四国チャンネル 金曜日 22:00 - 22:30番組名 パラレルワーカーのすすめパーソナリティこころの地図カウンセラー あき『パラレルワーカーのすすめ』は、 人生の目的を楽しく生きる事を応援する番組です。わたしが思う人生の幸せとは、 人生の夢や目標に向かって確実に前進しているという 実感とともに日々過ごせること。そのためには、じぶんの進む方向を規定している こころの地図を読み解くことが重要。地図が正確に読めるなら、 人生という乗り物は、 カーナビに目的地をセットされた車のように、 スイスイと快適に目的地に向かって進んでくれます。そして、地図通りに進み始めるためには。 『通れる道を通る』ことも大切。『お金がないから』 『時間がないから』 『なにからやっていいのかわからないから』 と、車をとめてしまうのではなく。『仕事休みに、氣になった セミナーに参加してみる』 『じぶんの理想を実現している人に会いにいく』 『やってみたいことを、 まずは単発イベントでやってみる』 『週末起業してみる』 など、まずはできるところから 始めてみるのがおすすめ。実際にわたしは、『パラレルワーカー』として 行動を継続することで、 人生の目的を見つけました。『パラレルワーカーのすすめ』では、 やってみたいことを、まずは無理なく 日常に組み込んで始めてみることについて、 わたしが日々実践していることや体験をシェアします。また、わたしが素敵だと思う パラレルワーカーやパラレルワークの ご紹介をさせていただきます。是非 人生の快適ドライブをご一緒しましょう!『こころの地図カウンセラー 久富晶子 公式サイト』 https://akiko-hisatomi.amebaownd.comFacebook https://www.facebook.com/akiko.hisatomi.1初めて聴かせていただきました。楽しくてあっという間でしたね。ありがとうございましたこんばんは。実は放送を聴いたのは初めてでしたけど、なかなか興味深い内容で最後まで楽しく聴かせていただきました。 自分がやろうとしてる番組と空気が似てるな〜とも感じましたが、トークはさすがですね。 ありがとうございました。メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です Comment 名前 *

ゆめのたね

画面向かって左の、中四国チャンネルの下の

「▶︎」ボタンをクリックで放送が流れます!



人生を楽しく生きるコツは、

人生の目的を見つけて、その目的実現を意識して日々過ごす事。

そのための第一歩は、

じぶんが今ここで大切にしたい事を認識する事。

つまり、じぶんとのコミュニケーションをスムーズにする事。


じぶんとのコミュニケーションをスムーズにする方法の1つが、

わたしが月2回程度 開催している会話術。

人生を楽しく生きたい方は、

是非ご参加ください。

次回は、2017年11月29日(水)です。

氣になるけど、他の人がいる前では恥ずかしいと

言う方は、下記から個人セッションにお申込みください(^^)/

こころの地図カウンセリング

コミュニケーションはある程度スキルです。じぶん自身、もしくは周りの人との人間関係が上手くいかない、ストレスが多いという場合はじぶんの思い込み(こうあるべき)を認識する事で解決の糸口がつかめます。思い込みを認識するために大切なのは、まずは想いをそのまま吐き出す事。『こんな事いうと、わがままだと思われるかな?』等、周りに意識を向けるのではなく、じぶんの考えている事を素直に受けとめる事が大切。客観的に話を聴いてもらう事で、じぶんの想いを吐き出しやすくなります。個人セッションで、想いを吐き出すプロセスを実践していただき、次回以降は1人で実践できるようにお手伝いさせて頂きます。それに対し日本では、じぶんがやりたい事を周りにキチンと伝える事に慣れていない人が多いため、◆同僚との関係がうまくいかない◆上司が話を聞いてくれない◆家族と話が続かない◆何がやりたいのかわからない◆友達にいいたい事が言えないと、人間関係にストレスを抱えている方が多く、その結果、問題点にフォーカスが当たり、じぶん自身を責めたり、周りを責めたりする事が多いという印象があります。今、日本では、自己受容感や自己肯定感が低い方が多いといわれていますが、そのことと、じぶんや周りを責める事はとても深くリンクしていると思っています。じぶんや周りとのコミュニケーションが上手くいかないのは、じぶんや周りの人のせいではなく。『じぶんがコミュニケーションのやり方を知らないだけだよ。』という事を伝えたいと思っています。このセッションに参加をすることで、揚げ足取り人たち、つまりネガティブな言葉に振り回されることがなくなり、自分の考えで言動することができるようになります。日本では、和を尊しとする傾向があり、行動する際に、まずは周りの目を氣にして、じぶんの氣持ちを後回しにする傾向があります。なので、『あの人、イライラしているみたいだけど、わたし何かしたのかな?』など、問題点にフォーカスが当たり、じぶん自身を責めたり、周りを責めたりする事が多いという印象があります。じぶんや周りを責めるのではなく、まずはじぶんが何を望んでいるのか? という事にフォーカスをあてるやり方を、わかりやすくお伝えします。個人セッション予約、イベント参加、お問い合わせはこちらから個人セッション予約、イベント参加、お問い合わせはこちらからマレーシアとシンガポールで働き

peraichi.com

また、不定期に、

メルマガ:フィンランドからの便り〜

夢実現を加速するじぶんデザインを発行しています。

じぶんの想いを吐き出して、日々快適に過ごしたい方

楽しく夢実現したい方は

下記から登録をお願いいたします!(^^)!

最後まで読んでくださって、

ありがとうございます!(^^)!


ローカルでインターナショナル〜こころの地図カウンセラーあきのストレスフリーな日常

今ここの好きを大切に、ストレスフリーで過ごす事。 その結果として、周りの人や環境の好きも合わせて大切にしながら 心・身体・お金の健康維持増進を意識し生きるがコンセプト。 じぶんが実践している、ふとレスフリーを実現する楽しいコミュニケーションや その言動について 日々綴っています。

0コメント

  • 1000 / 1000